総入れ歯には色々な種類がある!種類ごとの特徴や費用

一口に総入れ歯といっても色々な種類があります。ここでは、総入れ歯の種類やそれぞれの特徴、そして気になる費用について解説しています。これから総入れ歯の検討をされている人など参考にされると良いでしょう。

最近は、歯を抜かない治療を行っている歯医者さんも多くなっているけれども、人生の中で歯を抜かなければならない状態になること、そして総入れ歯をする必要が出て来ることも決してゼロとはいい切れません。総入れ歯には色々な種類があって、口腔内の状況や入れ歯を使う目的などを踏まえ、自分に合った入れ歯を選択できるようになっています。ここでは総入れ歯の種類や特徴、そして費用などご紹介します。

そもそも総入れ歯とは?保険適用とは?

総入れ歯

一般的に総入れ歯と呼ばれているものは総義歯とも呼ばれており、上下のいずれかの顎で自分の歯が全くない状態のときに利用する入れ歯です。歯が一本もない場合に総入れ歯の治療を行うことで食事を楽しむことができるようになる、会話を行うときも聞き取りやすくしてくれるなどのメリットを持ちます。 総入れ歯は、床と呼ぶ肌色の土台の上に人工歯が並んでいるのが特徴で噛み合わせの回復と見た目でもある審美性を回復させる、2つの目的を達成する道具です。

人工歯の材料にはレジン(合成樹脂)やセラミック・硬質レジンなどの種類があるのですが、レジンは色に限りがあることや長期間使い続けることで変色する可能性があること、保険適用での治療が可能などの特徴があります。セラミック・硬質レジンは、自然な歯の色に合わせることができますが保険適用外です。 床材料にはレジン(合成樹脂)と金属の2種類に分類され、レジンは厚みとサイズが大きくなる、強度はやや弱めなどの特徴がありますが、保険適用での治療ができます。

金属は金合金やチタンなどの材料を使うタイプで、強度が強く薄く作ることができるので装着の際の違和感が少ない、密着性が良くて熱の伝わり方が自然などの特徴を持ちますが、保険が適用されません。

このように、保険が使える総入れ歯は合成樹脂製(プラスチック)のみになりますが、保険が適用されない総入れ歯色々な種類が用意されており、値段も安いものから高いものなど様々です。基本的には、予算に合わせて総入れ歯を作ることになるかと思われますが、それぞれの違いやメリット・デメリットを知ることが大切です。

保険適用の総入れ歯の特徴とメリット・デメリット

総入れ歯

入れ歯は人工歯と人工歯を固定させる床(歯茎に相当する部分)の2つで構成されていて、保険が使える総入れ歯は人工歯と床の材料が合成樹脂(プラスチック)でできているのが特徴です。保険が使えるので総入れ歯は3割負担で済むなどからも2万円から3万円程度で総入れ歯を作ることができます。ただ、国が認めている手順および素材で作る必要があるため、総入れ歯を使う患者さんの口腔内がどのような状態でも決められた方法で作らなければなりません。

これにより、保険の総入れ歯は口に合わないものに仕上がる可能性も高いこと、装着した際の違和感が大きくなると食事をしているときなど食べ物を噛むと痛みが起こりやすかったり、噛む力が弱ってしまったり外れやすい、変色および匂いなどが付きやすくて見た目も不自然などの色々なデメリット要素を持ちます。さらに、耐久性が弱いので保険が使える総入れ歯は寿命が短く再び作り直さなければならなくなることもあります。

長く使い続けることができるのが保険適用外の総入れ歯になるわけですが、実費診療における入れ歯の料金相場は約15万円から80万円といわれています。自由診療は保険診療とは違って一律の決まりや制限がありませんので、歯医者・治療範囲・入れ歯の種類・立地条件などの地域性、これらの要因により治療費に差が生じやすくなりがちです。なお、総入れ歯には色々な種類があるのでそれぞれの種類の特直や料金相場を事前に把握しておくことで、長く使い続けることができる自分に合った総入れ歯を見つけることが可能です。

保険適用外の入れ歯の特徴やメリット・デメリット

総入れ歯

保険が使えない総入れ歯は、保険適用のものよりも値段が高いデメリットがあります。しかし、長く使える耐久性や審美性に優れているなどのことを考えると値段だけで決めることができないもの、このように考えることもできるのではないでしょうか。保険が使えるプラスチック製の総入れ歯を作ったけれども、半年や1年くらいで壊れてしまい作り直さなければならない、1年ごとに作り直して10年間繰り返すと20万円(1回当たりの費用を2万円で計算した場合)以上の費用が掛かることになります。

これに対して、保険が使えない総入れ歯の相場は15万円から80万円、安いものを使ってもプラスチック製の総入れ歯を使うよりも安く済む計算です。 しかも、保険が使えない総入れ歯は様々な工夫が行われていて食事をしているときに、噛む力を強くできる違和感が少ないもしくは入れ歯を使っていること自体忘れるくらいの装着感、匂いや見た目などが損なわれないなど色々なメリットがあります。

一見、保険適用外の総入れ歯は値段が高いデメリットがありますが、長く使えることに加えて装着した際の違和感が少ないことは日々の生活でのストレスにならずに済む、このようなメリットにも繋がる部分です。ちなみに、保険が使えない総入れ歯は値段が高いけれど保険適用のものより約1/3の薄さで入れ歯を作ることができる、これが違和感の少ないことに繋がっています。それと、熱伝導率が高いため食べ物や飲み物の温度を感じやすい、入れ歯の材料として長持ちしやすいなどのメリットを持ちます。

自由診療の総入れ歯の種類とそれぞれの特徴および費用相場

総入れ歯

自由診療の総入れ歯には、金属床・シリコーン入れ歯・インプラント入れ歯など色々な種類があります。金属床の入れ歯は、歯茎に触れる部分が金属素材で作られているのが特徴で平均的な相場は約50万円~80万円です。なお、金属アレルギーの場合は使えないなどのデメリットもあります。シリコーン入れ歯は、コンフォート入れ歯とも呼ばれる総入れ歯で歯ぐきに触れる部分をシリコーンのクッション材で覆っているのが特徴です。

費用相場は約40~50万円、歯ぐきと入れ歯の間にシリコーンがあるので痛みが起こりやすいシリコーンが歯ぐきと吸着するため外れにくいなどの特徴があります。ただ、約3~4年程度でシリコーンがはがれてしまうこともある、保証期間内は無償修理ができますが保証期間が過ぎると修理費用の負担が必要などのデメリットがあります。 最近はインプラント治療と組み合わせた、総入れ歯への注目も集まっています。

インプラントで入れ歯だけのときよりも噛む力が強くなる、外れにくく口内の違和感が少ないなどのメリットがありますが、その反面人工の歯根を埋め込むための外科手術が必要で治療期間も3か月から1年など長期になりがちです。術後に歯周病や骨が感染症に罹患するリスクがあること、糖尿病疾患を持つ人・顎の骨の量が少ない人など、他にも口腔内の状態により治療ができないケース、そして頭部のCTやMRIなどの検査の妨げになるなど、色々なリスクがあることを把握しなければなりません。費用についても、材料などにより片顎だけで52万~93万円、維持するためのメンテナンスも一般的な総入れ歯よりもコストがかかります。

総入れ歯には保険が使えるプラスチック製と金属やチタンなどを使った自由診療の総入れ歯に分類されます。保険が使える総入れ歯は価格が安い反面、装着したときに違和感が起こりやすく耐久性も弱め、保険適用外の総入れ歯は値段が高いけれども、違和感が少なく使いやすさがあるなどの違いがあります。入れ歯はなくてはならない存在、値段だけで決めてしまうのではなく日々の生活の中で快適に利用できる総入れ歯を見つけることが大切です。